3回目 04/27(金) 04/28(土) | 高校情報A,B,Cならび専門教科「情報」の概論 |
普通科「情報A」の概要
・情報A
コンピュータや情報通信ネットワークなどの活用を通して,情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識と技能を習得させるとともに,情報を主体的に活用しようとする態度を育てる。
=>
情報や情報技術の特性を理解した上でそれらを活用し、自ら課題を見つけてそれを解決していける能力を育成することが重要である。
下記の表は学習指導要領を単に簡単にまとめたものである。学習のポイント、学習のイメージは個々の教育場面において今後、しつかりと考えていく必要がある。
内容 | 学習のポイント | 学習のイメージ・具体的な内容 |
(1)情報を活用するための工夫と情報機器 | 興味・関心をもたせるレベル | |
ア 問題解決の工夫 ・目的に応じた解決手時湯んの工夫 ・コンピュータやネットワークの適切な活用 |
・パソコンやインターネットに限らず、手作業や他情報機器での多様な問題解決を考える。 ・いろいろな手段の長所・短所を考える。 ・手段・解決方法による結果・公立が考えられる。 |
身の回りにある具体的な問題を解決する実習 ・条件のあるパソコンの購入 ・模擬店の運営 ・修学旅行の行動計画 ・文化祭での研究発表企画 |
イ 情報伝達の工夫 ・伝達内容に応じた提示方法の工夫 |
・伝達する相手にわかる表現 ・データサイズの増加等の問題を体験的に学習させる。 |
伝達する情報には、適した方法があることを体験できる実習 ・自己紹介、学校案内等 |
(2)情報の収集・発信と情報機器の活用 | 下記の内容ほバラバラに扱うのではなく一つのまとまりのある実習課題 | ・「作家Aの作品と生涯」 ・「いってみたい国の仮想旅行記」 |
ア 情報の検索と収集 ・ネットワークやデータベースの活用して情報の検索と収集 |
・大量の情報から必要な情報を選択する能力 ・検索における情報の絞り込み ・提供する側の工夫 |
・AND、ORやキーワードの工夫 ・インデックス等の工夫 ・Webページのレイアウトや構造 |
イ 情報の発信と共有に適した情報の表し方 ・情報の表し方や取り決め |
・コード体系やファイル形式等の取り決めが必要 ・情報の共同利用のための工夫 ・情報の再利用や加工のしやすさ |
・ネットワークでの文字コードの扱い ・ファイルの圧縮等 ・Webの構造等 ・イメージと元データの違い |
ウ 情報の収集・発信における問題点 ・収集・発信の時に起こる問題とその解決 ・情報社会の心構え |
・情報の信頼性・信憑性 ・個人の利益やプライバシーの保護 ・情報発信における責任の発生 |
・適切な手続きによる情報の収集 ・著作権等 ・プライバシー保護 ・発信時に発生する責任 |
(3)情報の総合的な処理とコンピュータの活用 | ・活用の方法を扱うが、技術的には深入りしない。 | ・各種ソフトの使いあわせと組み合わせ |
ア コンピュータによる情報の統合 ・ソフトウェアの組み合わせ |
・情報機器を領して収集活動を実施 ・文字、数値、音声、画像等を取り込んだり表示したりする。 |
・文書や図形の作成 ・音の取り込み。 ・動画、静止画の取り込み。 |
イ 情報の統合的な処理 ・目的に合わせた統合的な処理 |
・多様な形態の情報を統合する実習 ・単なる制作ではなく、評価と改善 |
・Webページや電子アルバム ・「学校の歴史」「文化祭の記録」「遠足の記録」「町の紹介」等 |
(4)情報機器の発達と生活の変化 | ・コンピュータやネットワークの仕組みを扱うが、技術的には深入りしない。 |
情報化の進展に伴う、生活や社会の変化の調査や討議。 |
ア 情報機器の発達と生活の変化 | ・コンピュータやネットワークの歴史的な遍歴。 ・デジタル化の特徴 |
・単なる写真等の資料での説明ではない。 ・CD-ROM内のマルチメディア情報等、生徒に取ってイメージ・体験しやすい題材を使用する。 |
イ 情報化の発展が生活に及ぼす影響 | ・マスメディアやネットワークから情報を収集、発表、討議する。 ・信頼性、信憑性、著作権等 ・情報社会に参画する態度の育成 |
・POS、銀行のオンライン等の社会システムを対象 ・生活や社会の変化、商取引の変化、テクノストレス、コンピュータ犯罪等 |
ウ 情報社会ーの参加と情報技術の活用 | ・個人が情報社会に参加する上で必要なことわ考えさせる。 ・将来にわたって情報活用能力を高める必要性の理解 |
・生徒が自分で意見をまとめ、討議する活動 ・レポートを作成するような活動 |