3回目 04/27(金) 04/28(土) 高校情報A,B,Cならび専門教科「情報」の概論

普通科「情報B」の概要


・情報B
コンピュータにおける情報の表し方や処理の仕組み,情報社会を支える情報技術の役割や影響を理解させ,問題解決においてコンピュータを効果的に活用するための科学的な考え方や方法を習得させる
=>
コンピュータにおけるね情報の表し方や処理の仕組みを知識わして覚えることが重要なのではなく、コンピュータを有効に活用するための判断の今期よとして生かせるようになることが重要である。

下記の表は学習指導要領を単に簡単にまとめたものである。学習のポイント、学習のイメージは個々の教育場面において今後、しつかりと考えていく必要がある。

内容 学習のポイント 学習のイメージ・具体的な内容
(1)問題解決とコンピュータの活用
ア 問題解決における手順とコンピュータの活用 ・問題解決の手順を明確に記述させる
・コンピュータやたの方法で異なる使い方を考える。
・個人やグループで解決に差がでるもの。
・より効果的に解決する方法を学ぶことの必要性を認識できるような実習
・日常的、いろいろな解決方法があるもの、解決方法によって差がでるもの。
・入場者数の予想、経路問題
イ コンピュータによる情報処理の特徴 ・ソフトウェアの役割や、それを使いこなすための人の能力について気付かせる。
・コンピュータを用いる場合の判断、トレードオフの認識
・人間とコンピュータの情報処理を対比させるような経験的な実習。
・計算の速度、精度等
・文字や音声の認識等
(2)コンピュータの仕組みと働き ・基本的な考え方を理解させる
ア コンピュータにおける情報の表し方 ・文字、数値、画像、音のコンピュータ上の表現方法
・表現方法の規格の基本的な考え方
・ディジタル化の長所・短所
・コンピュータ、模型、図を使った学習
・三原色や図形の要素等
・整数と少数の表現等
イ コンピュータにおける情報の処理 ・コンピュータの入力、出力、記憶、演算、制御機能などの帰納の役割の理解
・ソートや検索といった基本的なアルゴリズム
・コンピュータのソフトを使用した動作の説明
・コンピュータ動作の寸劇
・コンピュータによるアルゴリズムの実習
ウ 情報の表し方と処理手順の工夫と必要性 ・情報の表し方と処理手順を生徒自身に工夫させ、コンピュータを用いて解決する課題に取り組ませる。
・データ処理しやすい表現、チェック、再利用等
・生徒の相互評価するような学習、自己評価による改善
・具体的にソフトで解決する問題。
・「ある期間の部員の予定表から、合宿の参加可能人数を集計する」
(3)問題のモデル化とコンピュータを活用した解決 ・ソフトウェアやプログラミング言語を用いて実習を中心に行う
ア モデル化とシミユレーション ・モデル化、シミュレーションの方法の理解
・コンピュータを用いる特性や活用上の留意点の理解
・実際の実験や調査によるデータ収集
・簡単な身のまわりの現象や社会現象等を題材として扱う
・サイコロやじゃんけんなど
・交通量や人口などのデータが簡単に収集できるもの。
イ 情報の蓄積・管理とデータベース活用 ・各種データベースの概念の具体的な理解
・データベースを作る時の、設計上の観点の理解
・データベースにおける作成者と利用者のコミュニケーション
・生徒にとって身近でかつ、データベース以外の利用の体験ができるもの
・住所録、図書目録、Webページの検索等
(4)情報社会を支える情報技術 身近な生活関連づけて、生徒が考えながら理解を深める 情報収集し、自分の考えをまとる、他の生徒と討議する
ア 情報通信と計測・制御の技術 ・生活や社会インフラの維持・管理に情報通信技術や計測・制御技術が不可欠であることを認識させる
・技術の長所だけでなく、問題点を取り上げる。
・具体的に理解させる配慮
・動作が確認できるような実演
・ノイズの影響や物理的な故障の問題
・ビデオ等
イ 情報技術における人間への配慮 ・安全性について
・コンピュータや他の装置の誓いやすさの向上
・誤動作、故障、セキュリテイ等の技術的な対策と人的な要素
・ユーザインターフェース等
ウ 情報技術の進展が社会に及ぼす影響 ・情報技術の進展が社会に及ぼしてきたか認識させる
・情報の「影」の部分の理解と克服
・情報の信憑性、信頼性、著作権、情報モラル等を意識させる
・情報技術と社会の望ましいあり方について調べたり討議したりする学習により考えさせ、意志決定に参加することの必要性や責任を認識させる。