6回目 05/25(金) 05/26(土) | 情報活用の実戦力(2) |
「情報の科学的な理解」に求められる能力・スキル
学習指導要領から「情報の科学的な理解」として求められる能力・スキルを太田がまとめたものである。
また、「情報活用の実戦力」「情報社会へ参画する態度」の内容と必ずしも明確に区分けできていない部分もある。
そして、「理解する」という表現が正しいかは検討する必要がある。
分類 | 目標とする能力・スキル |
コンピュータや情報機器の仕組みと働き | 文字、数値、画像、音のコンピュータ上の表現方法やその規格を理解してる。 |
コンピュータの入力、出力、記憶、演算、制御機能などの帰納の役割を理解している。 | |
ソフトウェアの役割や、それを使いこなすための人の能力について理解している。 | |
身のまわりの、コンピュータ以外の情報機器の理解 | |
プロトコルや共通仕様の役割と必要性 | |
問題のモデル化とコンピュータを活用した解決 ・問題解決とコンピュータの活用 | モデル化、シミュレーションの方法を理解している |
コンピュータを用いる場合の判断、トレードオフを認識している。 | |
ソートや検索といった基本的なアルゴリズムを理解している。 | |
ディジタル化の長所・短所、コンピュータの長所・短所を知っている。 | |
具体的にソフト・プログラムでモデルが構築できる。 | |
・人間の能力の特性と情報の簡素化 | |
情報の蓄積・管理とデータベース活用 | ・各種データベースの概念の具体的な理解 |
・データ処理しやすい表現、チェック、再利用等理解している。 | |
・データベースを作る時の、設計上の観点の理解 | |
・データベースにおける作成者と利用者のコミュニケーション | |
情報通信ネットワークとコミュニケーション | ・ソフトウェアを活用して、表現する技術 |
・複数のコンピュータがデジタル情報を送り会うためのプロトコルの役割と必要性 | |
・情報の伝達速度や単位 ・誤り検出や・訂正 | |
・電子メールが届くしくみ、WWWで情報か見れるしくみ | |
ネットワークでのセキュリティのしくみ | |
情報通信と計測・制御の技術 | ・コンピュータや他の装置の誓いやすさの向上・ユーザインターフェース等 |
・ノイズの影響や物理的な故障の問題 | |
・生活や社会インフラの維持・管理に情報通信技術や計測・制御技術が不可欠であることを認識させる | |
・誤動作、故障、セキュリテイ等の技術的な対策と人的な要素 | |
・計算中心、通信中心、データ管理中心、制御中心のシステム |