後期3回目 10/12(金)10/13(土) | 専門教科「情報」の詳細 |
専門教科11科目の詳細 4.2 情報科学系の専門性
プログラムに強い人や数学科の人には向いているかもしれません。
但しデータベースについてはコンピュータ的な要素が強いかも
科目 | 目標 | 内容 |
アルゴリズム | データ構造と代表的なアルゴリズムに関する知識と技能を習得させ、実際に活用する能力と態度を育てる。 | (1)数値計算の基礎 ア 基本的にアルゴリズム イ 数値計算 (2) データの型とデータの構造 ア データの基本的な型と構造 イ データ構造とアルゴリズム (3) 整列 (4) 検索 (5) データベースの概要 ア ファイルとデータベース イ データベースの仕組み ウ データベースの設計と操作 |
授業イメージ例 | 教師としての勉強の内容 | |
・自動販売機の動作について、フローチャートとオブジェクト指向に基づく設計技法でそれぞれ表現する。 ・異なる文字コードを変換するプログラムを作成する。 ・簡単な圧縮、解答を行うプログラムを作成する。 ・リスト、スタック、キューをJavaで表現してみる。 ・Javaを使い、検索、ソートのプログラムを幾つか使用し、その処理の特徴を測定する。 ・LispやPrologなどのリスト処理に強い言語を使用し、人間の思考の一部をシミュレートしてみる。 ・AccessのGUIによる処理結果とそのもとになるSQLでRDMSのしくみを理解する。 ・身の回りの簡単な事務処理をとりあげ、それを表現するためのDBを設計し、SQLで構築する。 ・DBを使用するWebプログラムを作る。 ・マイクロマスウで迷路抜けのプログラムを作成する。 ・自律プログラム型のロボット?対戦ゲームで、その対戦アルゴリズムを作成する。 |
・アルゴリズムを表現するための、Java・VBなどの言語の習得 ・コンピュータの数値の内部表現や誤差についての理解、文字のコードについて ・一般的なフローチャートやオブジェクト指向に基づく設計技法の理解 ・リスト、スタック、キューなどの基本的なデータ構造の理解とプログラム上の表現。 ・ソート、サーチなどの各種手法とプログラム上での表現 ・リレーショナルデータベースとSQLの理解 ・正規化を含む、実在現象からDBを設計するまでの手順の理解 ・アクセスなどのパーソナルDBの十分な習得 ・各言語からのDBのアクセスについての習得 ・WebベースのDBアクセスのプログラム方法の習得 |
|
科目 | 目標 | 内容 |
モデル化とシミュレーション | さまざまな現象を数理的に扱え、コンピュータで解析し、視覚化するための知識と技術を習得させ、実際に活用する能力と態度を育てる。 | (1)モデル化とその解法 ア モデル化の基礎 イ モデルの種類と特性 ウ シミュレーションの基礎 (2)現象のモデル化とシミュレーション ア 連続的に変化する現象 イ 離散的に変化する現象 ウ その他の現象 |
授業イメージ例 | 教師としての勉強の内容 | |
・物理的な現象のシミュレーションをJavaで作成する。 ・待ち行列についてのシミュレーションプログラムを構築し、各要因により、状態がどのように変化するか実験する。 ・実験計画における要因について、統計的に検定を行う。 ・プロジェクト管理ソフトを使い作業計画を作成し、ORに基づき、最短、最長工程を考え、最適な作業手順、作業方法を決める。 ・地球温暖化における各要因のシミュレーションを行い、どのような対応が可能であるか考える。 ・水の中における物体の形状とその抵抗について、実測値とシミュレーション結果を比較する。 ・ローン計算において、借り入れ金額、返済期間、返済方法においてどのような違いが生まれるか計算する。 ・風速、風向などが変化する状況における飛行機のフライトのシミュレートを行う。 |
・モデル化やシミュレーションを行う場合のJava・VBなどの言語の習得 ・モデル化に必要な論理代数、数値計算方法、統計、ORについての理解 ・実際に世の中で行われているモデル化やシミュレーションの内容についての理解 ・離散モデルと連続モデルの実際のないようについての理解 ・各モデル化の分類とその特徴についての理解 ・Excel等含まれるシミュレーション、統計用の機能の十分な習得。 |